不動産取引ガイド

修繕積立金はなぜ値上りするのか?

マンションを購入すると管理費と修繕積立金の支払いが発生します。今回は、その中でも修繕積立金がなぜ上がっていくのかについてお伝えします。

修繕積立金は、均等で積み立てていく案と、途中で修繕積立金を集めつつ修繕積立金は5年ぐらいに1回緩やかに値上がりする案と、維持地金は集めずに修繕積立金を5年に1回大きく値上げしていく案の主に3つのパターンがあります。

経済情勢が同じなら、毎月同じ金額の修繕積立金の支払うのが一番自然ですが、なかなかそうはなりません。本来はそうあるべきですが、そうすると毎月の修繕積立金が高くなり過ぎ、お客様がローンの借り入れを減らしてしまうため、マンションディベロッパーはマンションが高く売れなくなり困ってしまします。

修繕積立金が最初に安いパターンを用意しておくのはマンションディベロッパーが高く売りたい為なのです。新築マンションを売る際に一応説明では「最終的には最初の管理組合総会の時にみなさんで決めて頂きます。」と決めるのはお客様たちだと伝えて、責任は取らなくていいように説明します。とはいえ、出来たばかりの組合が、最初の総会でいきなり改定案を提案し、可決されることはほとんどないでしょう。

長期修繕計画の案を作成するのは、管理会社であることが多いのですが、案が出てきた時に30年だと30年の負担があまりにも多いので、「これは見せられない」となり、20年間の長期修繕計画を説明する事も多いです。

新築の販売が終わると、当然中古マンションになり、計画の責任は組合に移行します。
長期修繕計画を見れば、そのマンションの組合の質が分かります。

良いマンションの管理組合は、あとでいきなり上げるのは負担だなと思えば、早々に積立金を上げていきます。

中古マンションを検討されている方は、長期修繕計画を見れば、ある程度そのマンションの住民の管理に対する考えが読み取れます。

マンションは管理を買えと言われることが多いですが、この辺りも確認してから購入の決断をしていきましょう。

2022年10月度の不動産相場前のページ

サステナブルな未来につながるコンセプト住宅次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    スマートキー使ってみませんか?

    最近のご自宅用の鍵の事情をご存知ですか?今回気になったのでご紹…

  2. 不動産取引ガイド

    マンション名から時代を読み解く?!

    日本にマンションが登場して半世紀以上たちました。東京や大阪には高層物件…

  3. お金・ローン・税金

    変動金利と固定金利…どっちが得なの?!

    それぞれのメリット・デメリットを知って借入をしましょう。金利に…

  4. 不動産取引ガイド

    「アパートバブル終息?」から学ぶ住宅購入術

    この度、日本経済新聞の記事に「アパートバブル終息?」という記事が出てい…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組んだ後にやってはいけない3つのこと

    その1:教育資金の積立をせずに繰上返済を行うのには注意が必要住…

  1. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅を内見する際にチェックしたいことTOP3
  2. 不動産取引ガイド

    リフォーム予算の考え方
  3. 不動産取引ガイド

    あなたはマンション派or戸建て派 どちらがお好みですか?!
  4. 住宅ローン審査

    「借入を隠すと危険!住宅ローン審査で信頼を失わないための重要ポイント」
  5. 不動産取引ガイド

    ネットで取れる「登記簿謄本」
PAGE TOP