不動産取引ガイド

地盤の簡単なチェック方法

地盤の悪い地域だと知らずに購入して、家が傾きボールが転がりだした・・
これは、ちょっと言い過ぎですが、地震による液状化や地盤沈下等どんなことが起きるかわからないので、自分でもどんな地盤の地域か地形かは事前に調べておきましょう。

中古の戸建てを購入する場合、その土地の地盤はどのように確認すればよいのでしょうか。

■1つは、今建っている住宅を新築するときに地盤調査をしたデータ(地盤調査報告書)があれば、それを閲覧させて頂くと良いのですが、古い住宅であれば所有者が地盤調査報告書を残していないことがほとんど。そもそも昔は地盤調査をしていないことも多いのであまり現実的ではありません。

■2つ目は、近隣での地盤調査データがないか役所で確認する方法があります。もしくは、地盤調査会社によっては近隣の地盤調査データを教えてもらえる(有償が多い)こともあります。

ただ、地盤は、同じ敷地内であっても強さが異なることが多いので、近隣のデータはあくまで参考にする程度です。
実際には購入するかしないかわからない段階では、役所までわざわざ行く時間がない人も多いと思いますので、下記のような地盤についてのサイトを利用し、簡単な周辺の地盤の強さや災害リスクを確認しておくのも一つかと思います。

<地盤サポートマップ>https://supportmap.jp/
住所を打ち込めば、

地震時の揺れやすさ、液状化の可能性、浸水の可能性、土砂災害の可能性等が簡単にわかる防災情報の簡単なレポートまで作成してくれます。

%e5%9c%b0%e7%9b%a4%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%ef%bc%93

%e5%9c%b0%e7%9b%a4%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%ef%bc%94

このサイトで、昔の航空写真や昔の地形図、治水地形分類図まで見れるので、大変便利です。
皆さんもご活用下さい。

■3つ目は、建っている中古住宅の建物や外構などに軟弱地盤が要因と考えられるような症状が出ていないか確認することです。
基礎や外壁、またはブロック塀などに大きなひび割れがないか、建物が傾いていないかといった症状を調べることです。
これは実際の事例の写真です。

%e5%a4%96%e5%a3%81%e3%81%ae%e3%81%b2%e3%81%b3

%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%81%ae%e5%89%b2%e3%82%8c

南側の基礎の割れ(外側からの写真)

%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%81%ae%e5%89%b2%e3%82%8c%e3%80%80%e5%86%85%e5%81%b4%ef%bc%92

南側基礎の割れ(床下 中側からの写真)

北側の基礎の割れ(床下 中側からの写真)

北側の基礎の割れ(床下 中側からの写真)

この写真の事例は、

建物の「南側の基礎」とそのちょうど反対側の「北側の基礎」に同じようにクラック(ひび)が入っており、まさに盛土をしてある部分でした。
盛土の部分が沈み基礎が大きく割れた可能性の高い案件でした。

%e7%9b%9b%e5%9c%9f

(イメージ図)

ただ、これらはあくまで症状ですので、これだけで軟弱地盤がどうか判断することは出来ませんが、購入するうえでは大いに参考になるといえます。
中古住宅は、建物の劣化具合なども心配されるため、購入前に「建物インスペクション」をお勧めしています。
関係のありそうな上記の症状がないかどうかを建築士に一緒に診て頂くことでも安心して購入できます。
戸建てをお探しであれば、ぜひ、「物件まで無料の建物調査」をぜひ、ご利用下さい。

http://www.rchukai.jp/about/index.html

また、インスペクションの模様を映像でご覧いただけますので、参考までにご覧ください。

(インスペクション風景)

(インスペクションを利用されたお客様の声)

以上、バイヤーズエージェント 中田でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

「物件探しジプシー」がようやくたどり着いた好物件前のページ

光を取り込むブラインド次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    人口が減っても持続可能な街を選ぶ

    2021年10月に和歌山県和歌山市の紀の川にかかる水道橋「六十谷水管橋…

  2. 不動産取引ガイド

    気になるマンションの偏差値を調べてみませんか?!地域で何位のマンションなんでしょうか・・・?!

    ◆マンション購入をご検討方は『全国マンションデータベース』を必ずご覧下…

  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建てのリスクを確認する「建物インスペクション」とはそもそも何なのか?

    最近広がりを見せる「建物インスペクション」とはそもそもどのようなものか…

  4. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から10年

    2011年3月11日に発生した東日本大震災は、津波や原発事故など、かつ…

  5. 不動産取引ガイド

    分譲マンションの共有部分とよく耳にしますが、どこを指しているのでしょうか…

    分譲マンションなどのように、一棟の建物が構造上いくつかの部分に区分され…

  6. 不動産取引ガイド

    新国立競技場整備事業に関する技術提案が公表されました。

    2020年東京オリンピック、パラリンピックの新国立競技場のイメージ図2…

  1. マンション

    旭化成建材杭打ち問題に学ぶ家探し
  2. 不動産取引ガイド

    中古マンションの選択方法「狙い目」について
  3. 不動産取引ガイド

    老朽マンションの建て替えを促すための『敷地売却制度』とは?!
  4. 不動産取引ガイド

    熊本地震で今後心配しなければならないのが、心の病…
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンで把握しておきたい「5年ルール」「125%ルール」
PAGE TOP