不動産取引ガイド

もう少しリアルに人口減少問題を考えてみる

国立社会保障・人口問題研究所 所長の森田朗氏の記事が面白かったのでご紹介します。

”頑張ればまた、人口が増えて経済が発展していくんじゃないか?なんて漠然と考える人もいるが、そんなのは幻想でしかない”
http://www.minnanokaigo.com/news/special/akiramorita1/page3/

2040年には年間100万人の人が亡くなるそうです。恐ろしいですね。森田氏が仰る「人口が増えて経済が発展していく」幻想は、移民を受け入れるどころか、他国に統合されるレベルでないと実現できないのでしょう。

私たちは人口減少問題を多少甘く見ているのではないかと思います。インターネット・AI・ロボットなどともてはやされていますが、社会の礎は人であり、人に依存した社会構造である以上、その絶対数が減るという事実を重く受け止めるべきです。

2010年に1億2806万人だった総人口は、40年に1億728万人となって2078万人も減る見通しのようです。15%以上も減ってしまうと予想されています。
さらに深刻なのが高齢化に伴う生産年齢人口の減少です。2010年に8174万人だった生産年齢人口が2040年には5787万人と、2387万人も減ってしまうと予想されています。(約20%減少)

生産年齢人口6000万人割れに -2040年の日本、衝撃のシミュレーション
http://president.jp/articles/-/11641

こうして数字を見てみると、今の日本の社会があるいは今の常識が早晩通用しなくなると思われます。

住宅購入の話です。
これまでの常識では「家は一生で一回の買い物」で、一度家を買うと死ぬまでその家に住み続けると考えられていました。(後期高齢期の介護問題でこの考えは破たんしているのですが別の機会にします)
2017年に35年ローンを組んだ人はローン完済時は2052年です。果たしてその街は存続できているでしょうか。
破たんした自治体の惨状は夕張市の例で明らかです。全国最低レベルの行政サービスなのに全国最高レベルの税金が求められる。とても住んでいられないというのが普通の考えです。
自治体の問題は地方に限ったことではありません。東京都ではこれから急速に高齢者が増え続けることになります。自治体が破たんしないにしても、東京に住んでいるというだけで、他県よりも高い税負担になることは容易に予想できます。

一方、最近ではそんなに長く住むつもりはなく、子育てが終わって広さを持て余すようになったら売却して新しい住居へ住み替えることを想定して家を買う方も増えています。
仮に居住する期間を20年とします。今から20年後は2037年。2040年は目前ですね。生産年齢人口が20%減少するということは、それだけ家を買う人が減る、ということです。
あなたが検討している物件は、人口が2割減った時代でもなお「売れる」「貸せる」物件ですか?怖いのは住み続ける意思がなくても、物件を資金化できなければ移住ができない、という点です。不動産購入は「立地」が大切、というのはご理解いただけると思います。

※個人的な見解ですが、売りたくても売れない「負動産」問題(特にマンション)は、遅かれ早かれいずれ社会問題になると思います。

ちなみに人口が2割減ると、住宅会社も不動会社ももれなく2割不要になります。今まで以上に必死に住宅を売り込んでくる事業者が増えるでしょう。事業者の甘言に惑わされてはいけません。「夢のマイホーム」はもはや死語です。マイホームに浮かれていると、そのマイホームに人生を壊されかねません。住宅購入は冷静に、客観的に、多面的に検討することが大切です。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

安心R住宅ってご存知ですか?前のページ

カフェテリアの様なこだわりのリノベーションが不動産の価値を劇的に下げてしまう理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅基礎の種類!

    住宅はいつ起こるか分からない地震に耐えぬく家にする…

  2. 不動産取引ガイド

    快適な暮らしは家が作るのではない

    今日は「BEAMS at HOME」という本を紹介します。分厚いわ…

  3. 不動産取引ガイド

    平成12年5月以前の木造住宅 90%超の住宅が耐震性不足!?

    4月14日に発生した熊本地震、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し…

  4. 不動産取引ガイド

    令和(れいわ)元年以降の住宅購入の落とし穴?!

    早いもので平成最後の4月に入りました。昨日は新元号「令和(れいわ)」の…

  5. 不動産取引ガイド

    格安物件の落とし穴

    賃貸や中古戸建ての格安物件には、以下のような注意すべき落とし穴がありま…

  6. 不動産取引ガイド

    中古を買ってフルリフォーム?!リフォーム前に把握しておきたい大切なこと!

    最近、新築資材の高騰の影響か、中古の家を買ってリフォームしたいという方…

  1. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~
  2. 不動産取引ガイド

    築地火災の原因は伝導過熱,一般家庭でも起こり得ます!?
  3. 不動産取引ガイド

    国土交通省「防災ポータル」開設!2020年東京オリンピック開催期間中の地震発生も…
  4. 不動産取引ガイド

    引越しと固定資産税通知
  5. 不動産取引ガイド

    部屋を間仕切る方法
PAGE TOP