欠陥・トラブル

お子様が小さいうちこそ、遺言書を書くべき理由

相続が発生してしまった場合に、残された相続人にとって非常にありがたいことのひとつが「遺言書」の存在です。

特に不動産をお持ちの方は、遺言書を残されておくと、万一の場合にもご家族の方の負担を減らすことができます。

特に、お子様が小さい、又は未成年の場合には、この遺言書の有無が非常に大きな意味を持ってきます。

たとえば、不動産はご主人の名義、家族構成は妻と未成年の子供とします。

上記のケースで、突然の事故や病気などでご主人が亡くなってしまった場合を想定します。

現金や株券などと同じように、不動産にも相続手続きが必要になります。

民法には「法定相続分」というものが定められており、これによれば、不動産の50%を配偶者(今回は妻)が、残りの50%を未成年の子供が取得することになります。

この割合を変更する(例えば、配偶者が100%持つ)ためには、「遺産分割協議」をしなければなりません。

ところが、子供が未成年の場合には、遺産分割協議を行う能力が認められないため、裁判所で「特別代理人」という人を選任しなければ手続きを進めることができないのです。

ご主人が亡くなってしまった場合などは、祖父母の助力を得るために実家の近くに引越しを検討される方もいらっしゃいます。

不動産については、売却や賃貸を視野に動かれるかと思います。

ですが、この不動産の名義に未成年のお子様が入っていると、売却や賃貸の契約が複雑になる、というトラブルが生じます。

手続き的には何とかして配偶者の単独名義にしたいと考えるのが一般的です。

こういったケースで、例えばご主人が「すべての財産は妻へ」という遺言を残しておけば、それだけで不動産の共有化を避けることができ、裁判所への面倒な手続きも不要とすることができるのです。

また、お子様がいない場合にも、こういった遺言は非常に有効です。

お子様がいないケースでは、遺言書がなければ、不動産の名義が妻と義理の父母(又は義理の兄弟)となってしまい、残された奥様に負担をかけることになってしまいます。

不動産を購入するということは、資産を持つということになります。

資産をお持ちになった場合には、その資産の多寡に関わらず、遺産を引き継ぐご家族のことについて思いを巡らせてみるのも良いかもしれません。

台風災害への備え!前のページ

家庭内LANの話次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    熊本地震が遺した教訓(その2)

    8,329戸が全壊という甚大な被害をもたらした熊本地震から本日で3年が…

  2. 不動産取引ガイド

    二世帯住宅は建て方で、節税も出来る??

    親の家を二世帯住宅に建て替える場合には、土地は親の名義のままにしておい…

  3. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です。

    防災に備えた備蓄品や防災グッズの見直しをしませんか?私は水、食…

  4. お金・ローン・税金

    二重ローン問題 債務免除減額の手続きについて

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。&…

  5. 不動産取引ガイド

    「新耐震なら大丈夫」を過信してはいけません

    中古物件を検討する場合に築年数が気になると思います。築年数は「劣化…

  6. お金

    収入低下で住宅ローンが苦しい…あわてて売却する前に「再起支援借り上げ制度」検討しましょう…

    住宅ローンを組んで家を買ったものの、病気やケガ、会社の業績悪化などで収…

  1. 不動産取引ガイド

    マンション購入の際の「管理費」は適正ですか?!
  2. 不動産取引ガイド

    借地権付き建物の意外な落とし穴!
  3. 不動産取引ガイド

    遺言書が使えない!?相続トラブル回避術
  4. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 15 【ローン正式審査~決済編 4/6】
  5. 不動産取引ガイド

    電球の色の話
PAGE TOP