不動産取引ガイド

コロナ禍が住宅業界に与えた変化。

コロナ禍が住宅業界に与えた目に見える大きな変化として、「IT技術の導入と活用」が挙げられます。
その他ではまだあまり目に見える変化となではないものの、2020年~2022年にかけては「既存住宅(中古住宅)に対する価値評価」が変化してきております。

<既存住宅に対する価値評価の変化>

コロナ禍における既存住宅に対する価値評価を確認していくためには、住宅を供給する側と取得する側の二面を見なければなりません。
まず、供給側では、新築マンションの供給戸数が減少したことにより、首都圏では価格高騰を招きました。そして、取得側はテレワークの普及により、通勤時間に対するニーズが減少し「より近く」から「より広く」を重視する傾向が強くなった一面を指摘できます。
その結果生じた変化は「広めの住宅を購入」しようとする意識です。都心から離れても、広めの住空間の確保が重要視され、その選択肢として既存住宅の価値も上がったと考えられるでしょう。

<既存住宅流通量比率が上昇する理由>

不動産流通経営協会の2019年推計によると、1社の既存住宅流通量比率は40.0%とあり、流通量の絶対値で比較すると2010年の約1.29倍になりました。
しかし、米国での既存住宅流通比率は約9割といわれていますので、日本はまだ新築が優勢のようです。
とはいえ、最近では日本も住宅流通における既存住宅を高めようと、住宅ストックの積極活用を政策として進めているので、既存住宅流通量は増加すると考えられるでしょう。

<既存住宅の流通を後押しする仕組み>
住宅取得時に既存住宅を選択しやすい政策も、既存住宅流通促進を図る働きを生んでいます。住宅取得控除は、2020年の税制改正により10年から13年に延長されました。この延長の理由としては、コロナ禍による経済の下支えがあるとも言われます。
そして2022年の改正では、控除期間が10年に戻るケースと、13年の延長が継続するケースに分かれることになりました。
13年の延長が継続するのは「新築住宅」と「再販する既存住宅」になります。
つまり不動産事業者が買取再販する既存住宅は、新築住宅と同様の扱いを受けるわけです。
その他にも瑕疵保険やインスペクションなど既存住宅が流通するための制度もありますので、今後は更に増えてくることになるかと思います。

コロナ禍において既存住宅の流通が活性化し、その結果良い物件は競争率も上がってくることになると思います。
買い逃す事のないよう、事前に審査など済ませたりと準備も出来るので、住宅購入を検討しはじめた時点で何からするべきかを確認しておきましょう。
リニュアル仲介の前田でした。

2022年6月 フラット35金利のご案内前のページ

敷地が細かく分かれているマンションのメリットとデメリット次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    消費増税後の不動産購入のポイントについて

    10月に入り、消費増税が行われ8%から10%に上がりました。2%の税率…

  2. 不動産取引ガイド

    その土地買って大丈夫ですか?

    2018年は災害が多い年でした。住宅購入には、災害が発生した場…

  3. 不動産取引ガイド

    心“ほっこり”お客様の声。初めてのブログが早くもランキング1位!

    私がお住まい探しの担当をさせて頂いたお客様が、私のことをブログで書いて…

  4. 不動産取引ガイド

    水道の埋設管についての確認ポイント

    戸建て住宅や土地を購入するときには、水道の配管やその埋設状況などについ…

  5. 不動産取引ガイド

    日銀発表 財布・タンス預金「減った」39%の結果から不動産購入を考える!

    昨年末に日銀が初めて実施した個人の懐事情に関するアンケート調査の結果が…

  1. 不動産取引ガイド

    3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!
  2. 不動産取引ガイド

    これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!
  3. 不動産取引ガイド

    マンション価格高騰!「立地」を意識した不動産購入を!
  4. 不動産取引ガイド

    相続登記が無料になります!
  5. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です。
PAGE TOP