不動産取引ガイド

地震保険の割引制度

住宅購入の際に欠かせないのが火災保険ですが、火災保険とセットで加入を検討したいのが地震保険です。
地震が原因の火災の場合、地震保険に加入していないと通常の火災保険では保険料が出ないので、特別な事情がない限りは地震保険の利用をお勧めいたします。

〇割引制度の概要

この地震保険には保険料の割引制度があります。少しややこしいので、整理しておく必要があります。

■建築年割引

<割引>
10%

<対象建物>
昭和56年(1981年)6月1日以降に新築された建物

■耐震等級割引

<割引>
耐震等級3:50%、耐震等級2:30%、耐震等級1:10%

<対象建物>
住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)または国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に定められた耐震等級を有している建物

■免震建築物割引

<割引>
50%

<対象建物>
住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた「免震建築物」の基準に適合する建物

■耐震診断割引

<割引>
10%

<対象建物>
地方公共団体等による耐震診断または耐震改修の結果、改正建築基準法(昭和56年6月1日施行)における耐震基準を満たす場合

〇割引制度は併用できません

4つの割引制度は併用できません。従って物件の状況にあわせて下記のように区分します。

住宅性能評価書(耐震等級1~3)がある場合…耐震等級割引
免震構造の場合…免震建築物割引

新耐震基準の建物…建築年割引
旧耐震の戸建て…耐震改修を行って耐震診断割引を適用することを目指す
※旧耐震物件で耐震改修が現実的でない建物(マンションなど)は地震保険の割引の適用は困難です。

上二つはレアなケースとなりますので、多くの場合は、新耐震=建築年割引が適用されると想定されます。

※以前は建築年割引が築10年だったので、耐震診断割引の利用が想定されていました。

■耐震等級割引は困難です

新築時に住宅性能評価を取得している場合は、住宅性能評価書が発行されています。
住宅性能評価書がない建物で、後付けで耐震等級を目指すのは非常に困難です。理由を述べると数回シリーズで書かなければならないくらい長いのですが、わかりやすく表現すると、住宅性能評価の仕組みが「見えない部分は評価しない」という方針のため、既に建っているという時点で性能基準を満たすことは困難だからです。
住宅のほとんどを解体する「フルスケルトンリフォーム」以外、中古住宅で後付けの住宅性能評価書を得ることは非常に難しいと言えます。

地震保険の割引のポイントは「併用不可」ということです。
地震保険に関係して、耐震基準適合証明書のお問い合わせをいただくことがあるのですが、結果的に建築年割引を適用することが多いです。
中古住宅を検討する際には、いろいろなことを判断する必要があるので、地震保険については、新耐震ならちょっとだけ割引が効くと覚えておけば問題ないでしょう。

知らないと損をする3000万円控除とは!?前のページ

新築建物は誰のものか?建築請負契約と施主の関係次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    FPシリーズ1シングル女性のマンション購入

    雑誌の記事で役に立ちそうな情報がありましたのでご紹介したいと思います。…

  2. 不動産取引ガイド

    空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・

    ■総務省の住宅・土地統計調査のデータで空き家率をランキングすると・・・…

  3. かし保険

    既存住宅売買かし保険のよくある勘違い

    改正宅建業法の施行が2018年4月1日に決まり、にわかに建物インスペク…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの金利上昇の兆しあり!注意すべきポイント?!

    歴史的な低水準が続いてきた住宅ローン金利に変化の兆しが見え始めておりま…

  5. 不動産取引ガイド

    低炭素住宅【 省エネ住宅シリーズ】

    省エネ住宅シリーズ、今回は低炭素住宅です。低炭素建築物として認…

  6. 不動産取引ガイド

    震災後に常備してあると良いもの

    リニュアル仲介の渡辺です。 本年も宜しくお願い致します。阪神・…

  1. 不動産取引ガイド

    ChatGPTを活用して建築構造の解説を調査!W造、S造、RC造…編
  2. 不動産取引ガイド

    賃貸VS購入論争 賃貸は贅沢な選択です
  3. 不動産取引ガイド

    ローン特約の「融資承認取得期日」意味と注意点について
  4. マンション

    “通勤”徒歩10分最寄りは都内屈指の超主要駅
  5. 不動産取引ガイド

    認知症と不動産管理:家族が知るべき法的・実践的対応策
PAGE TOP