不動産取引ガイド

4人家族にちょうどいい住まいの広さ ~理想の広さと最低限必要な広さ~

お住い探しをする場合には、予算、エリア、築年数など様々な希望条件があると思いますが、広さについてはどのようにお考えでしょうか。

なんとなく「3LDKあれば足りるかな?」といった決め方をしていませんか?

住まいのちょうどいい広さを考える目安として、国土交通省では「住生活基本計画」というもののなかで「誘導居住面積水準(=理想の広さ)」と「最低居住面積水準(=最低限必要な広さ)」を発表しています。

<住生活基本計画>

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000032.html

・理想の広さ(誘導居住面積水準)

国土交通省によれば、都市部における理想の広さは

「20㎡×世帯人数+15㎡」(2人以上の場合。)

と定義されています。

4人家族であれば、「95㎡(20㎡×4+15㎡)」となります。

たしかに、理想の広さですね。

ただ、実際の取引の場面では、ここまでの広さのマンションはあまり見かけません。

一般的なファミリータイプの広いお部屋でも、80㎡後半くらいでしょうか。

・最低限必要な広さ

一方で、最低限必要な広さは

「10㎡×世帯人数+10㎡」(2人以上の場合。)

と定義されます。

4人家族の場合には、「50㎡(10㎡×4+10㎡)」です。

子供が小さいうちはまだなんとかなりそうですが、中学生を過ぎてくるとなかなかハードな住環境になりそうですね。

これらの広さは、あくまでも国交省が統計的に算出した数字ですので、各家庭によって条件は異なると思います。

物があふれている家庭もあれば、ミニマリストのように物が極端に少ない方もいらっしゃると思います。

家族構成や個別の要因を考慮する必要はありますが、もし広さの目安が定まらない場合には、このような算出方法も参考になさってみてください。

2019 年8月度の不動産相場前のページ

どのような戸建て住宅で雨水の浸入が多いかご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に把握したい『火災保険』の補償範囲とは?!

    不動産購入をご検討いただいている方にぜひ、把握をしておいて欲しい『火災…

  2. 不動産取引ガイド

    出来れば避けたい、ご近所トラブル!!

    賃貸でも購入でも避けたいのは、ご近所トラブルだと思います。私自…

  3. 不動産取引ガイド

    今年も参加いたします!!リノベーション EXPO JAPAN。

    『買ってはイケナイ中古物件とは?リノベで解消できない致命的欠陥』につい…

  4. 不動産取引ガイド

    戸建てリノベ物件を安心して購入するコツ

    リノベーションという単語が一般に浸透してだいぶ経過します。略称で「…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産は「リアル」と「メタバース」、2つ所有する時代になる?!

    ■突然ではありますが、「メタバース」をご存知ですか?!突然ではあり…

  6. 不動産取引ガイド

    ペットによる火災を防ぐポイント

    ニュースで製品評価技術基盤機構(NITE)は3月28日、ペットによる火…

  1. 不動産取引ガイド

    まさかの備えに自宅の標高を把握しておきましょう!
  2. 不動産取引ガイド

    異常気象と思われる豪雨!
  3. 不動産取引ガイド

    【厳しい冬に不慣れな方へ】今シーズンは給湯器の故障に要注意です!
  4. 不動産取引ガイド

    土地の所有権の上下の限界!
  5. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の影響とは!?
PAGE TOP