不動産取引ガイド

結露はなぜできるのでしょうか。

梅雨の時期ジメジメしていて、窓や壁が結露していませんか?

私たちのまわりにある空気。
この空気を構成しているのは窒素、酸素、二酸化炭素などの気体ですが、
この中には水蒸気(気体の状態の水)も含まれています。
たとえば天気予報のとき「気温21℃、湿度80%」という言い方をします。
これは気温21℃の空気中に含むことができる水蒸気の量(飽和絶対湿度)を100%とし、
そのときの水蒸気量(絶対湿度)はその何%かということを相対湿度と言っています。

空気中に含むことができる水蒸気の量は決まっており、高い温度の空気の方が低い温度の空気より、
多くの水蒸気を含むことができます。
つまり高い温度で水蒸気を多く含んでいる空気が冷やされると、
100%を超えてしまい飽和状態になります。
水蒸気は目に見える水滴や霧、そして結露という形で現われることになり、
建物が傷んだり住む人の健康を害するなどの厄介なトラブルを引き起こします。どうして部屋の壁や窓に結露はできるのでしょうか?

寒い日などに部屋の空気を暖めると、飽和絶対湿度が高いので室内の空気は多くの水蒸気を含むことができます。
ここで水蒸気量が増えてしてしまうと、部屋の窓や壁の近くの空気は外の気温で冷やされているので、
水蒸気を含むことのできる限界を超えてしまいます。
このとき行き場を失った水蒸気が結露という形で現れます。
この結露が発生しているのは、壁や窓の表面結露だけではありません。
怖いのはむしろ、内部結露、つまり壁の内側や、押入れの床、畳の裏面にできて、カビやダニの温床となり、
やがてそれらが頭痛やアトピー性疾患など、健康を害する原因にもなります。
見えないところにできる結露だからこそ、要注意なのです。

結露と言えど所詮は水です。別にそのままにしといても大丈夫じゃないの?と思われがちですが
結露を放置しておくと、とても怖い結末が待っているかもしれません。
結露は何が恐ろしいのかを正しく知ることで、結露に対しての油断を無くし、必要以上の恐怖からも解消され、
ご家族の健康や家自体を守りましょう。

窓の結露は人や家にどんな影響があるのでしょうか?

「毎朝、窓の結露を拭くのが面倒・・・」
でも、窓の結露は、拭かずにほっておくと、人や家に様々な弊害をもたらすことがあります。

弊害の深刻度合いは様々ですが、考えられる弊害としては大きく3つあります。

◆窓のまわりにカビやダニが生えることでシックハウス症候群の原因になる
◆窓のまわりの柱など、知らないうちに構造材を腐らせる。錆させる。
◆家の中の熱が逃げやすくなる

結露が原因の腐れやサビが家の構造体に発生したらどうなるでしょう。

気が腐ったり、サビたりした木材や鉄が、その家を支える重要な柱や梁だった場合、
もし、柱や梁が、腐ったり、錆びたりした状態で、地震が生じたら、
本来、その柱や梁が支えて大丈夫だったはずの家自体が倒壊する恐れが出てきます。

結露の対処方

◆水蒸気を発生させる暖房器具を使わない

「石油ストーブ」「ガスファンヒーター」などは、燃料の燃焼の際に「水」を発生させるため結露も起こりやすくなります。
その水分量は、燃やした燃料と同量程度なので予想以上に多いのです。
燃焼に部屋の空気を使わない「FF式」と呼ばれる暖房器具や、
エアコンなどであれば余計な水蒸気は発生しませんので覚えておくといいでしょう。

◆加湿しすぎない

冬場の美容に乾燥は敵!とばかり、特に女性は加湿を過剰に頑張ってしまうきらいがあるようです。
美容のみならずインフルエンザ対策などの意図もあるかも知れませんが、必要以上の加湿は結露を助長し、
カビやダニをも発生させてしまうため、別の意味で健康に悪いと言わざるを得ません。
普段過ごすお部屋にはもれなく「温度計、湿度計」を設置して、客観的にお部屋の温度や湿度をモニターし、
相対湿度で65%以上にまでは加湿しないようにした方が良いそうです。

◆1日に1度は換気する

屋外が寒いと躊躇しがちですが、お部屋の空気というのは水蒸気のほか油煙、
微細なホコリ(土、砂、排気ガス、カビの胞子、ダニのかけら、繊維クズ、花粉、タバコの煙などなど)などによって想像以上に澱んでいます。
二酸化炭素や一酸化炭素による汚染も懸念されます。ですので最低1日に1度は、屋外の空気を家の中に入れるようにしてください。
窓を2箇所以上開けて風を通らせるほか、家中にある換気扇を「強」で回しつつ窓を1箇所開けるなど、防犯面にも気をつけてください。
この換気のとき、カーテンを軽く開いておき余計な湿気やホコリを払うようにすると、結露によるカーテンのカビを予防することができます。

その他結露対策の便利グッズがたくさんありましたのでうまく活用しながら梅雨の季節の乗り越えていきたいと思っています。
以上結露対策を調べましたのでご参考にしてください。
リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産購入時に「生活防衛資金」はいくらぐらい確保すべきか?!前のページ

不動産業界の実態次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    バリアフリーの注文住宅の住みやすいポイント

    家は、自分の代だけではなく子供の代にも引き継がれていくことも多いもので…

  2. 不動産取引ガイド

    瑕疵(かし)保険とは?

    瑕疵(かし)保険をご存じでしょうか。瑕疵保険の正式名称は「瑕疵担保…

  3. 不動産取引ガイド

    畳の構造

    畳は中の芯の部分にあたる畳床と、私たちが普段目にしている畳表と畳の縁か…

  4. 不動産取引ガイド

    これなんだ!? 地図に現れた四角い土地

    突然ですが、添付の地図上にある「四角い土地(赤丸で囲んだ部分)」はいっ…

  5. 不動産取引ガイド

    清く正しく優しい土地転がし

    不動産屋と聞いて、どんなイメージをお持ちになるでしょうか?「ガラが…

  6. 不動産取引ガイド

    建具、障子にも様々な種類があります。

    建具のお話です。おはようございます。リニュアル仲介の渡…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入前には必ずハザードマップを確認し、地形から失敗しない土地を選ぶ?!
  2. かし保険

    中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)
  3. 不動産取引ガイド

    ショッピングモールに近い物件は「買い」なのか?
  4. 不動産取引ガイド

    その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    2025年に東京の不動産が大暴落するのか?
PAGE TOP