不動産取引ガイド

不動産購入時に「生活防衛資金」はいくらぐらい確保すべきか?!

■不動産購入時にいくらぐらいの生活費(生活防衛資金)を確保すべきか?!

突然ではありますが、不動産購入時にいくらぐらいの生活費(生活防衛資金)を残して、住宅購入した方が良いのか、ご存じでしょうか?

答えは、人によって生活水準は異なると思いますが、生活費の6か月(半年分)を「生活防衛資金」として確保することが良いようです。

月30万円の支出の方でしたら、まず180万円を貯めておく必要がありそうです。

新型コロナウイルスの影響により、不動産購入を迷われている方や断念されている方が増えていると聞きます。しかし、これから不動産購入においては価格面等においても少し魅力的に感じられる物件も出てきますので、「生活防衛資金」を確保されている方は、この状況下は不動産購入を検討されても良いのではないでしょうか?

※時々、不動産購入時に無理して頭金を用意し、不動産購入をされる方もいますが、本来であれば、頭金よりも「生活防衛資金」を確保した状態で住宅購入をされる方が理想的です。

サラリーマンの場合、業務外の病気やけがで会社を休んだときには有給休暇以外に、会社を休んだ日数に応じて「傷病手当金」が支給される健康保険の制度があります。
現金給付受給者状況調査報告(全国健康保険協会、2018年度)によると、平均支給期間は164日(約5.5カ月)と記載があるようです。病気やけがで仕事に行けなくなっても、大半の方が半年以内に社会復帰している事がデータとして出ているようです。

■不動産購入後は5年以内に必要になる資金の準備も始められると良いようです!

目先で必要なお金を運用に回してしまうと、万が一のとき生活に困ります。上記にもあります通り、6カ月分の生活費は手元に残し、一部を投資資金に回すといいようです。結婚・出産を機に住宅購入をされる方が多いため、そのような方は5年以内に入学資金等の準備はしておきたいものです。

なかなか住宅購入時に老後資金を考えることは難しいですが、金融庁の金融審議会が年金の他に「2000万円」の資金が必要だと報告書にまとめ話題となった事が過去にはありました。勿論、この「2000万円」という金額は老後に必要な資金の目安です。

現役時代の収入や生活水準によって当然差が出てきます。

その為、不動産購入後の一つの目安として「60歳までに2000万円を貯めてみる(資産形成含む)」を参考にしていただくのも良いのではないでしょうか?

■新型コロナの影響で、不動産購入を断念された方へ

新型コロナの影響により、不動産購入を断念された方は、ぜひ、下記内容をご覧いただきたいと思います。

ちなみに「賃貸VS持家」を比較したお話は有名ですよね?!

残念な記事では、賃貸は確かに支出でしかないのですが、持家も支出としてしか捉えていない記事が多いです。

持家が資産ではなく、単なる支出という風潮はそろそろ見直した方が良いと強く感じます。

恐らく売却価格の要素を含めるとシミュレーションが複雑になるからだろうと思われますが、資産の概念を抜いて比較してもほとんど意味がありません。

持家は住み替えしない前提になっていますが、住宅が資産になる買い方をすれば、賃貸派より資金確保が出来る分、住み替えが実現でき、実に合理的です。

その為、少しこの状況下で不動産購入を断念されたり、迷われている方は、もう少し、いろいろは不動産の知識を持っていただき、具体的な行動に移していただければと思います。

これからは不動産購入を再考するチャンスです。今後の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

2020 年6月度の不動産相場前のページ

結露はなぜできるのでしょうか。次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    低層マンション絶滅の危機

    低層マンションは、容積率の低い住宅地に建てられることが多く、良好な住環…

  2. 不動産取引ガイド

    低廉な空き家等(800万円以下)の仲介手数料が30万円の1.1倍が上限に変わりました!

    2024年7月1日、国土交通省は放置空き家の市場流通を後押しするため、…

  3. 不動産取引ガイド

    鉄道会社が空き家対策を始動 リフォーム代金が無料!?

    鉄道会社が空き家対策??と思われますすが京急電鉄が特に横浜市南部から横…

  4. お金・ローン・税金

    火災保険。10年超の契約引受が停止になってしまします。

    火災保険。10年超の契約引受が停止になってしまします。割引率の高い…

  5. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その2

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「任意」という点…

  6. 不動産取引ガイド

    収納の多い家は快適?

    収納の多い家のメリット部屋が片付いて広々と使える収納が多い…

  1. 不動産取引ガイド

    壊れるまで使うではなく故障する前に交換する
  2. 不動産取引ガイド

    コーポラティブハウスのメリット・デメリット
  3. 不動産取引ガイド

    ウィズコロナの時代に考える不動産購入
  4. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方
  5. 不動産取引ガイド

    いよいよ鉄道が廃線になる時代に突入!
PAGE TOP