不動産取引ガイド

ホームプロジェクターをテレビ代わりに! 

新生活に導入したい次世代ライフスタイルに注目すると通常あるテレビが大画面化しているようです。

自宅で過ごす機会が増えたため、さまざまなエンタテインメントを手軽に迫力の映像で楽しむためのようです。

最近のテレビの高画質化や高機能化が進む一方で、変わらないのが設置に関する問題です。
テレビを置けるスペースは限られていますので、部屋のコーディネートはテレビ中心になりがちです。
最近の若者(私の娘)の考えがどうやら、テレビをおかずにホームプロジェクターをテレビ代わりにする構想を練っていました。

我が家にはホームプロジェクター(家庭用)がないのでどういうものなのか調べてみました。

映画やゲームなどの映像コンテンツ利用を想定して製造されているため、「高画質」の映像を投影することが重視されたモデルが多いようです。
また、動作音が静かであったり、持ち運びしやすいことなど家庭に配慮して設計されています。

選び方

1.投影距離で選ぶ

「投影距離」はとても重要です。購入前にプロジェクターを置く場所とスクリーンの距離を計測し、それに合った投映距離を持つ機種を選びましょう。
また、最大投影距離ではなく「推奨投影距離」を参考にするとよいそうです。

2.解像度と縦横比をチェック

解像度は4K(4,096×2,400pixel)、フルHD(1,920×1,080pixel)、WXGA(1,280×800pixel)などに分けられます。

解像度が高いほど高画質な映像が見れるため、最低でもフルHDやWXGA対応の機種を選びましょう。
予算に余裕がある方は高画質の4Kに対応している製品がおすすめみたいです。

3.設置スペースに合わせて選ぶ

ワンルームなど設置スペースを十分に確保できない場合は「短焦点プロジェクター」、設置スペースに余裕がある場合は「ホームプロジェクター」がおすすめです。

4.入力・接続端子で選ぶ

ゲーム機やパソコンなどと接続する場合はHDMI端子が必要であるため、事前に入力・接続端子の確認をしましょう。

いかがでしょうか。このくらいの範囲が決まれば自分に合ったものが選べそうです。

ホームプロジェクターが専用のシアタールームのスクリーンに映像を映し出すものという考えはではなく。
高画質化&高機能化、本体のコンパクト化しているためテレビの代用品という新たな可能性があるのではないでしょうか。
もし新生活に大画面のテレビを購入しようと検討しているなら、選択肢にホームプロジェクターを追加するのも新たな選択ではないでしょうか。

リニュアル仲介 渡辺でした。

【瑕疵保険④】売主が宅建業者の場合前のページ

8月28日からの不動産重要事項説明において水害リスクの説明義務化次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション調査で判明!みんなが気になるマンションのアレコレ

    国土交通省が、「平成30年度マンション総合調査結果」を発表しました。…

  2. 不動産取引ガイド

    土地・建物には細かな制限があります。

    一見なにげなく建っている家にはさまざまな制限の中,建てられています。…

  3. 不動産取引ガイド

    ディスポーザーの選び方とメンテナンスのコツ

    こんにちは、エージェント中田です。今日は、キッチンの必需品とも言えるデ…

  4. 不動産取引ガイド

    ローン控除期間中に、借入金の繰上返済をする場合は、返済期間に注意

    宅ローン返済期間は、20年とか35年など、かなり長期にわたるのが一般的…

  5. 不動産取引ガイド

    2024年から住宅ローン減税 変更予定!Q&Aで解説!

    ご自宅の購入に際して、住宅ローン減税の適用の有無は非常に重要です。…

  6. お金

    広告でよく見る「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!?」

    「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!!」という広…

  1. 不動産取引ガイド

    インスペクション(建物調査)普及へ 中小事業者に機運高まる?!
  2. お金・ローン・税金

    2024年3月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    不動産の贈与と注意点
  4. 不動産取引ガイド

    雷が家におちたらどうなるの?
  5. 不動産取引ガイド

    燃えない街づくり ~防火地域~
PAGE TOP