不動産取引ガイド

築10年で実際に壊れたもの

突然ですが我が家は築10年の木造戸建です。

モノには耐用年数というものがありますが、実際問題該当する年数が経過したらどうなのか、レポートしてみたいと思います。

家のメンテナンスに関心のある方には「住まいの管理手帳」がお勧めです。

https://www.sumai-info.com/book_shop/book_D8721.html

1 キッチンの排水管の詰まり

一番初めに発生した不具合は、キッチンの排水管の詰まりです。

いろいろ調べたのですが、我が家のキッチンは詰まりにくい構造ではないようで、7年目くらいに発生しました。

シンクからの流れが悪くなって、こりゃおかしいぞ、と。

市販のパイプクリーナーをいくつも試したのですが効果はなく、すがる思いでたどり着いた業務用パイプクリーナーで解決できました。

※ただ、このクリーナーは劇薬・取り扱い要注意で、お勧めという訳ではありません。

排水管系はこまめに液剤によるクリーニングをやった方が良さそうです。

2 キッチン水栓の故障

9年目に発生しました。

キッチン水栓を閉めてもポタポタ水が滴るようになり、シンク下を見てみると漏水していました。

水栓金具を伝って、シンク下まで漏れてしまったようです。

調べると、キッチン水栓は年数が経過すると内部のパーツが劣化してしまうようで、そのパーツを交換すれば良いとの情報を得て早速交換作業。そして、あえなく失敗。

新築時の設備屋さんがきっちりした人だったのか、固く締まりすぎて水栓金具を外すことができませんでした。

この時は仕方なく水道屋さんを呼んだのですが、漏水の原因が別であることが判明し、結局水栓そのものを交換することになりました。

※水栓って結構するんですよね・・・

結局使わなかった工具やら内部パーツやら実にもったいない事件でした。

やれることは自分でやろうも大切ですが、時にはプロに頼ることも大事ということを学びました。

3 ユニットバスのシャワーフック破損

10年目に発生しました。

ある日突然、ユニットバスのスライドバーについているシャワーフックがバキっと壊れました。

よく見ると内部の樹脂製のパーツが破損しています。

シャワーフックの故障は良くあるみたいで、youtubeには交換作業の動画までアップされていました。

amazonで新しいシャワーフックを購入して、自分で取り付けました。

まさかあんなものが壊れるとは思っていませんでしたが、内部構造に樹脂製のパーツって他にも結構使われているな、と思うと、今後もあちこち故障するかもしれません。

生活に困るレベルの不具合は以上です。雨漏れなど重大な問題はさすがに発生していません。

給湯器がやばいとよく聞くのですが、今のところ問題なく使えています。

続いてゴールデンウィークに家の点検をした際に気になった部分を紹介します。

1 外壁サイディングの目地の劣化が始まっている

南向きの家なので日がよく当たります。日当たりの良い部分の外壁を見ると、やはり目地の劣化が始まっていました。

文章だとわかりにくいので写真です。

ただ、日当たりの悪い面は全然問題ありませんでした。

材料の問題なのか、開口部周りのシーリングはまだ大丈夫のようです。

2 バルコニーの防水の劣化

バルコニー防水の劣化も始まっています。

まだ漏れるというレベルではないのですが、そろそろ対策を考えた方が良いと思ってます。

我が家はバルコニー直下が部屋なので、雨漏れまで行ったらアウトです。

3 屋根の状態がわからない

我が家は3階建てなので、屋根の状態を確認できません。

何もないと信じたい。

3階バルコニーから脚立で登れるかもしれませんが、私は運動神経が良い方ではないので、そのうちカメラ付きのドローンを買って点検する予定です。

4 トイレの点検ランプが点滅している

7年目くらいから、トイレの便座の点検ランプが点滅したままです。

特に問題はないのですが、視界に入るとかなりうっとおしいです。

調べたら、ある程度年数が経過すると、自動で点滅する仕組みのようで、メンテナンスを呼ばないとOFFにできないようです。

便座は問題なく使えているのでありがた迷惑な機能ですね。

築10年だとこんなもんです。

これから築10年くらいの家を買う方は、購入時に屋根・外壁の塗装だけは行っておいた方が良いと思います。

※外壁・屋根の塗装工事は安くないので、住宅ローンに組み込むことがお勧めです。

キッチン、お風呂、トイレも部分的に不具合が出始める頃なので、全部を交換しないにしても、キッチン水栓、コンロ、トイレ便座、給湯器など壊れやすいパーツは、入居時に交換しておいた方が良いかもしれません。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

防火地域の建物前のページ

住宅購入後はグランピングで楽しむ?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です。

    防災に備えた備蓄品や防災グッズの見直しをしませんか?私は水、食…

  2. 不動産取引ガイド

    内見時にチェックするところ!

    戸建ての内見の際、どこを見ますか?一般的には販売図面を見ながら間取…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン変動金利の5年ルールと125%ルールとは?

    これから住宅ローンを利用する場合、固定金利または変動金利を選択すること…

  4. 不動産取引ガイド

    戸建・マンションで気になる音。騒音には2種類ありますが、軽減させる方法はただ一つ!

    住宅で問題になる騒音は、大きくわけて空気音と固体音の2つがあります。…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入の失敗事例3選!

    ■不動産購入後に「資産価値」が大きく下がってしまった失敗事例不動産…

  6. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 10 【事前準備~売買契約締結 編 8/9】

    前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結…

  1. 不動産取引ガイド

    築40年前後の中古マンション購入を検討している方に知っておいて欲しいこと
  2. 不動産取引ガイド

    塀は隣との「共有」と「単独所有」どちらがいいのか?
  3. お金・ローン・税金

    2025年3月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    地震保険の加入率35% 火災保険+αの備えについて
  5. 不動産取引ガイド

    新国立競技場整備事業に関する技術提案が公表されました。
PAGE TOP