不動産取引ガイド

「買いたいけれど、物件がない」を解消する方法は?

ここ最近、お住い探しのお悩みに「探しているけれど、物件がない」というご相談が増えている気がします。

毎日、インターネットのポータルサイトをチェックして、不動産会社にメール配信登録して、などとしているうちに、物件探しに疲れてしまったというケースもあるようです。

実際に物件は減っている?

東日本レインズが発表している「首都圏中古マンション件数」を見てみると、在庫件数(売り出されている物件の数)は、2019年11月から13か月連続で減少しています。

「新規登録件数」についても、減少傾向が続いています。

市場に出回る物件の数は、ずっと少ない状況が続いているのです。

物件の減少と成約価格の上昇

市場における物件の価格は、「需要と供給」で決まります。

まず「需要」に関していえば、コロナ禍による影響もありますが、あまり低下している印象はありません。
「この機会に家賃を掛け捨てしている賃貸から売買に変えたい」といった要望や、「テレワークに対応するために少し広い家が欲しい」などといったご希望をいただきます。

一方で、市場の物件が減っていますので「供給」は落ち込んでいます。

供給が減り、需要が増えれば、結果として「価格の上昇」につながります。

「首都圏の成約㎡単価」は2019年4月以降上昇基調にあります。

希望条件を改めて見直してみる

希望条件と市場の物件がマッチしない場合には、ご自身の希望条件を見直してみることも検討してみましょう。

まず予算についても、「なんとなく4000万円以下」といった決め方をしている方もいます。

予算については、物件探しを特に制限してしまう条件のひとつです。

予算を低く設定してしまったために、条件に合う物件数が極端に減ってしまい、結局資産性の低い、問題物件で決めてしまうこともあります。

それよりも、しっかりと資金計画を立てたうえで、資産性の高い物件を購入する方が、結果的にはご自身の財産形成を助けることにもなります。

つぎに、エリアの選定です。

「これまで住んできたから」、「馴染みがあるから」といった思いも大切ですが、予算と物件数を検討したうえで、思い切ったエリア変更をしてみることも、お住い探しの近道かもしれません。

我々も思いがけない場所で、住みやすい街や、便利なエリアに出会うこともあります。

ご自身でインターネットを駆使して探すこともありですが、エージェントにご相談いただければ、豊富な経験のなかからアドバイスをさせていただきます。

お住まい探しがうまくいかずにお悩みの方は、ぜひエージェントまで一度ご相談ください。

地震の備えはされてますか??前のページ

売却しようと思った時に困る事のないように「売れないマンション」には要注意!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. マンション

    室内の広さは面積だけでは判断できません。

    不動産を探す上で、インターネット上の情報を収集して気に入った物件を探す…

  2. 不動産取引ガイド

    国策を自身の資産管理に役立てましょう。

    8月27日、平成28年度の国土交通省概算要求が公表されました。国が、現…

  3. 不動産取引ガイド

    ステイホームでも効率の良いご自宅探しができる?!「オンライン仲介」をご活用下さい!

    2度目の緊急事態宣言期間が明け、ステイホームでストレスが溜まっている方…

  4. 不動産取引ガイド

    「損をしない家の買い方」や「買ってはいけない不動産」について今月も本部セミナーを開催します!!

    資産価値が目減りしない住宅を購入する事、それが今後の不動産購入には必要…

  5. 不動産取引ガイド

    お客様の声。今度は週刊ダイヤモンド中古不動産特集に取上げられました!

    週刊ダイヤモンドの中古不動産特集に掲載されました!先日発売され…

  6. 不動産取引ガイド

    他の借入を隠そうとするとかえって信頼を失う!?

    カードなどの他の借入は筒抜けカードローンなど、他に借入があると…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の照明の選び方!「昼光色」と「昼白色」の違いをご存知ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    買っても大丈夫?任意売却とは。
  3. 不動産取引ガイド

    快適で機能的なスペースレイアウトと開口
  4. 不動産取引ガイド

    今日で阪神・淡路大震災から24年経ちました。
  5. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物
PAGE TOP