不動産取引ガイド

マンションを長寿命化するための施策とは?

旧耐震基準で建築されたマンションや、そうでなくても築年数の経過したマンションなど、その管理や維持に高いコストと多くの手間がかかってしまうケースがあります。

そうした急増する高経年マンションについての対策が喫緊の課題となっていますが、国土交通省もその再生プロジェクトについての支援を行っています。

今回は、その計画支援型の再生プロジェクトの中から、国土交通省が採択したものをご紹介します。

災害時に備えたエレベーターの免震化を伴う増設案等の検討

構造・性能に課題があり被災時に稼働できない可能性が高い既存エレベーターについて、非常電源により稼働するエレベーターの耐震改修案と、免震化を伴う増設案の比較検討を行う、というプロジェクトです。

実際に、築年数の経過しているマンションでは、災害に対応していないタイプであるものや、非常電源についてもメンテナンスが行き届いていない、という事例もあるようです。

そこで、既存エレベーターの耐震改修を行うのか、免震化を伴って増設するのか、という2案を比較検討して再生を進めていく、という方法です。

地下配電設備の浸水対策、利用頻度の低い共用施設への災害対策の観点からの機能付加

地下配電施設の浸水経路の調査と浸水防止対策の検討を行い、併せて、使用頻度の少ない共用施設を災害対策本部及び避難場所として活用するための改修検討を行うというプロジェクトです。

最近のマンションでは、災害時の水や食料などの備蓄を管理組合で行っているケースもあります。

マンションが、災害時の避難場所としての機能をきちんと発揮できるようにする、というものです。

こうした計画の支援を行いながら、マンションの長寿命化を図るというものですが、やはり長期的な維持管理のロードマップを作るということは大切な要素になります。

それぞれのマンションにはたいてい長期修繕計画が立てられています。

ただ、こうした計画には必要最低限の維持管理に向けた大規模修繕のスケジュール策定に留まり、性能向上や新たな設備追加までは及ばないことが多いかと思います。

単に経年劣化のフォローに留まらない、マンション自体の長寿命化を考える場合には、時代や環境に合わせたバージョンアップも検討していかないといけないのかもしれません。

マンションの維持管理は、居住者一人の一存で方針を決められるものではありません。

「集合住宅」という側面が、資産形成のプラスになるような意思決定がされている高価値のマンションの見極めが重要です。

「iDeCo」加入65歳未満までに延長 2022年5月施行予定前のページ

SDGsと住まいの関係とは次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違いとは?

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  2. 不動産取引ガイド

    南側道路物件の盲点。住まい探しの足かせになっているかもしれません...

    陽当りの良い家、皆さん好きですよね。これを求める為に、南側に建物が無い…

  3. 不動産取引ガイド

    「家を買うなら知っておきたい情報セミナーin博多」

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。12/6 福岡市博多区の…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産会社の事、知ってますか?

    不動産を購入するにあたって、不動産会社に依頼する方がほとんどかと思いま…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産事業者も意外に知らない!? 土地の面積表示

    今回、私道持分を含めた土地の売買契約をお手伝いさせていただきました。…

  6. 不動産取引ガイド

    売主偏重の不動産市場

    今回のお話は不動産市場にも明るくて建物の構造や性能にも精通している、完…

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力その他~
  2. 不動産取引ガイド

    不動産は早く買った方が良い!『貯蓄になる家』を持ちましょう!
  3. 不動産取引ガイド

    お住い探しは長期化の傾向に!?氾濫するネット情報との向き合い方
  4. 不動産取引ガイド

    インフラが悲鳴を上げている
  5. 不動産取引ガイド

    建物の「新築」はいつなのか
PAGE TOP