過去の記事一覧

  1. 不動産取引ガイド

    空き家問題をなくす取り組み!

    最近、空き家問題で報道されている成功事例を見かけたのでご紹介いたします。まず、空き家問題で懸念される悪影響ですが・全体の傾き、主要構造の腐食 倒壊に…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅の工法はどんなのがあるかご存知ですか?

    それに伴うリスクも考慮して購入することをお勧めします。住宅の工法には、日本古来からの伝説的な工法である在来工法をはじめ、2×4工法、鉄骨造(S造)、鉄筋…

  3. 不動産取引ガイド

    狭い道路では家が建たない 狭あい道路と有効宅地

    新規に建物を建築しようとした場合、前面道路が狭い道路ですと、そのままでは建築確認が下りません。建築基準法上は、敷地が幅4mの道路と接している必要がありま…

  4. 不動産取引ガイド

    車庫は容積率の対象面積になるのか?

    前回、住宅の地下室については、一定の条件を満たしていれば、容積率の不算入にあたることをお話ししました。今回は、「車庫の容積率不算入」についてお話しします…

  5. お金・ローン・税金

    【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…

    フラット35Sは、質の高い住宅を取得したことにより、金利を10年間もしくは5年間引き下げるという商品です。その金利引き下げ幅が9月30日申込分までは▲0.3…

  6. 不動産取引ガイド

    防災月間に考える「避難の必要のない建物」とは?!

    突然ではありますが、防災科学技術者研究所の兵庫耐震工学研究センター(兵庫県三木市)で、首都圏直下地震をにらんだ新たな研究が進んでいるのをご存知でしょうか?…

  7. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です

    これから台風が多くなったり長雨が続いたり、最近では豪雨で川が氾濫したり、地盤がくずれた映像をよく見かけます。宅地造成という言葉を聞いたことはありますか?…

  8. 不動産取引ガイド

    これを満たせば、住宅の容積率緩和が受けれる!?(地下室編)

    戸建て物件探ししていると、こんな物件に出遭う事があります。土地の敷地面積が100㎡で容積率が80%の地域なのに、建物延べ床面積が120㎡近くもある。これは容…

  9. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の用途地域でどんな街並みか想像できてますか?

    用途地域とは、都市の環境保全や利便の増進のために、地域・容積・形態について制限を定める地域をいいます。用途地域は住居系、商業系、工業系に大別され、第一種低層…

  10. 不動産取引ガイド

    国土交通省「防災ポータル」開設!2020年東京オリンピック開催期間中の地震発生も想定。

    国土交通省は、東京オリンピックで訪日外国人が増えることが予測されていることから、英語や中国語、韓国語に対応した防災に役立つサイトを新たに開設しました。…

  1. 不動産取引ガイド

    土地価格の決定要素とは?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!
  3. 不動産取引ガイド

    自宅に居ながら不動産売却査定(AI評価)!『全国マンションデータベース』を活用し…
  4. かし保険

    「建物状況調査」を使いこなせる不動産業者を選びましょう!平成30年度法改正で大き…
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン控除等を受けるための「確定申告」の仕方
PAGE TOP