不動産取引ガイド

「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?

「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?

リニュアル仲介法務部です。

今回も契約などの際に良く使われる言葉の解説です。

契約のご案内をする際に「印鑑を持ってきてください」とご案内をしてしまうと、それは間違いです。

まず、「ハンコを持ってきてください」という意味で使うのは「印章」になります。「印章」=「ハンコ」です。

この印章(ハンコ)を押して紙に映る文字や紋様などを「印影」と言います。

そして「印鑑」とは、印影の中でも実印や銀行印など、市区町村や銀行に届け出られているハンコの印影を言います。

とは言っても、今では辞書にも「印鑑=ハンコのこと」と記載されていたりするので、目くじら立てるほどのことではありませんが、プロとしては正しい言葉を使いたいですね。

ちなみに、印鑑登録できるハンコの大きさは一般的に8mm~25mmとなっています。

大き過ぎても小さ過ぎてもダメということですね。

不動産購入をきっかけに実印登録した、という方も多いようです。

次回もまた契約にまつわる用語をご紹介します!

 

木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話前のページ

備えあれば憂いなし!先日の地震は危険信号?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    共働き世帯必見!待機児童ではなく、待機学童をご存知ですか?

    最近は夫婦共働き世帯の割合が年々増え続け、子育て世帯においては深刻な悩…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産登記事項証明書がバージョンアップ!QRコードが追加されました!

    令和2年1月14日から、法務局で取得できる不動産登記事項証明書(通称、…

  3. 不動産取引ガイド

    古いマンションの設備以外の落とし穴

    築年数の経過したマンションを購入する場合に、室内の設備の状態の他に、耐…

  4. 不動産取引ガイド

    首位に返り咲いた吉祥寺 住みたいランキングに変化があった?!

    突然ではありますが、皆様どのような場所に住みたいですか?先日、…

  5. 不動産取引ガイド

    エアコンを隠ぺい配管にすると、どんなメリット・デメリットがあるの?

    隠ぺい配管にした場合のメリットは、大きくわけて2つあります。■…

  6. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について

    ■コロナ禍の住宅ローン金利の動向について現在、コロナ禍でも住宅購入…

  1. 不動産取引ガイド

    おおまかな土地の価格を調べる方法
  2. 不動産取引ガイド

    修繕積立金はなぜ値上りするのか?
  3. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?
  4. 不動産取引ガイド

    「管理費」は総戸数が多くても少なくても高くなる!?
  5. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?4
PAGE TOP