お金・ローン・税金

2023年7月 フラット35金利のご案内

2023年7月のフラット35金利は、20年以下が1.10%、21年以上が1.53%と前月から0.03%引き下げとなりました。

大手都市銀行の動向についてですが、三井住友銀行が0.1%、みずほ銀行が0.05%、りそな銀行・三井住友信託銀行が0.04%とそれぞれ前月から引き下げとなった一方、三菱UFJ銀行は前月から0.01%引き上げとなりました。

変動型の住宅ローン金利については5行とも据え置きとなりました。

昨年末から上昇傾向だった金利が3月をピークに一旦落ち着いた形になっています。
日銀が低金利政策の継続を表明していますので年初に懸念されたような急激な金利上昇は見られないと思われますが、世界規模では金利引き上げの風潮ですので、引き続き今後の金利の推移に注目です。

【フラット35 7月実行金利】

借入期間15年~20年 1.10%(前月-0.03%)
借入期間21年~35年 1.53%(前月-0.03%)
※上記金利には団信特約料が含まれておりません。

フラット35が「より手軽に」「より分かりやすく」「より速く」お客さまにお届けできるよう手続が見直されました。

制度変更の詳細はこちら

 

■より手軽に

・お申込時の書類について、お客さまの押印を不要とします。※1

借入申込書などのお申込時の書類については、これまで自署・押印が必要でしたが、手続を見直し、お客さまからの押印を不要となりました。

 

・お申込時にご用意いただく書類とご記入いただく項目が減りました。※1

※1 取扱金融機関によって手続が異なる場合があります。2023年4月以降借入申込分より変更となります。
 

■より分かりやすく

・住宅金融支援機構YouTube公式チャンネルが開設されました。

住宅金融支援機構YouTube公式チャンネルでは、住宅取得をご検討中の方に向けた動画を公開しています。 例えば「かしこい住まいの取得7ステップ」では、住宅取得に当たって考えていただきたいことをFPの方のアドバイスと併せて解説しています。
 

 

・省エネルギー技術基準に関する解説動画が作成されました。

2023年4月からフラット35をご利用いただける住宅の技術基準が変更されます。この基準変更と関連する技術情報を解説する動画が公開されています。 省エネルギー基準ポータルサイトから大切なお知らせをご覧ください。
 
省エネルギー基準ポータルサイト
 

■より速く

・マイナンバーカードを利用して収入証明情報を取得できます。※2

フラット35のお申込時に必要な収入情報について、収入情報取得サービスからマイナンバーカードを利用して取得できます。
役所に行かずに、24時間いつでもどこにいてもスマホやパソコンから無料で取得可能です。
 
マイナポータル連携による収入情報取得サービスの利用はこちら
 
※2 取扱金融機関によって手続が異なる場合があります。

マンション修繕の決議が出席者の過半数で可能になる?前のページ

親からの支援を受けるときの住宅取得等資金の贈与税非課税措置次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2023年4月 フラット35金利のご案内

    2023年4月のフラット35金利は、20年以下が1.13%、21年以上…

  2. お金・ローン・税金

    産休・育休中でもフラット35が利用できる!

    住宅ローンを利用する際に、フラット35も検討される方もいらっしゃると思…

  3. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の取得すために予算を組む必要があります。

    リニュアル仲介の渡辺です。今回は耐震基準適合証明書についてです…

  4. お金・ローン・税金

    金利だけでの比較は禁物!住宅ローンの選び方。

    本日は、ややこしい話です。でも、「家を買うというのは、住宅ローンも買っ…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除額が増える事もあります。

    夫婦共有名義にし、各人の名義で住宅ローンを借り入れ出来れば、夫婦それぞ…

  6. お金・ローン・税金

    2023年12月 フラット35金利のご案内

    2023年12月のフラット35金利は、20年以下が1.23%、21年以…

  1. かし保険

    既存住宅売買瑕疵保険を活用しましょう
  2. 不動産取引ガイド

    木造でビルが建つ!?
  3. 不動産取引ガイド

    建築基準法上の道路とは??
  4. 不動産取引ガイド

    不動産用語について
  5. 不動産取引ガイド

    団体信用生命保険(団信)とは
PAGE TOP