不動産取引ガイド

空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について

国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補助するようです。
受け入れる住宅の持ち主には住宅改修として最大100万円配るようで、早ければ2017年秋に始めるようです。
子育てや高齢者の生活を住宅面から支え、深刻になりつつある空き家問題の解決にも繋げられればと考えているようです。
また、今回の新たな対策で柱となるのは空き家や民間賃貸住宅の登録制度の創設が挙げられます。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11054110V21C16A2MM8000/ (日経新聞より)

そもそも空き家が増えることで、放火、不審者の侵入・破壊、景観の悪化、緊急避難の妨げ等に繋がるため、なんとか軽減するための対策が必要となっています。
しかし、これからの人口減・家余り社会に対して有効なのか少し疑問が残ります。
なぜならば、空き家には2つの種類が大きく分けるとあるからです。
1つ目の空き家については駅チカ・利便良い空き家の不動産についてです。
空き家になっても、不動産価格が担保できるため、住宅購入を検討される顧客も多いことから、あまり問題視はされません。
しかし、2つ目の空き家については駅から遠い、不便な空き家不動産です。
このような空き家については安くても買いたくない・借りたくないといった事が多く、今回のような家賃・改修費の補助を行っても・・・。といった声を多く聞きます。
また、後者側の空き家に対してのインフラの維持費等の問題は今後の日本においてはかなり重たい出費となるのではないでしょうか。

子育て世帯や高齢者の入居を支援しやすくする枠組みもつくるようで、自治体で入居を希望する人の状況を把握する福祉部局と、物件情報を持つ住宅部局の連携を強化し、入居から入居後の見守りまで支援するNPO法人への補助も検討されるようです。
まさに今後の空き家が増え続ける問題に対して、国も本気で動き始めています。
仮に自宅が空き家になっても、資産となる不動産を持つことをおすすめします。

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪2/3≫前のページ

年末年始は耐震をテーマに実家のこれからの話をしましょう次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空家率が30%を超える時代がやってくる?

    全国的に空き家が増え続け、賃貸物件がダブついています。日銀のマイナス金…

  2. 不動産取引ガイド

    令和5年の税制改正は「生前贈与は7年」が相続税の対象となる?!

    今回は表題の税制改正について解説をさせていただきたいと思います。令和4…

  3. 不動産取引ガイド

    販売図面の備考に書かれている内容の確認はしていますか?

    販売図面の備考に「再建築不可」などが記載されているのをご覧いただいた事…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは

    家を購入する時は、安全性などの品質もチェックしたいものです。「住宅…

  5. 不動産取引ガイド

    メリット大!安心・快適に住める「長期優良住宅」

    長期優良住宅の制度が始まり、早10年が経過しようとしています。…

  6. 不動産取引ガイド

    遺産分割協議ができない!?不動産と行方不明者

    不動産の処分に関して、大きな問題となるケースのひとつに「共有状態」があ…

  1. 不動産取引ガイド

    ハザードマップを確認していますか!?
  2. 不動産取引ガイド

    立地適正化計画実行状況 街再生に期待は大きいようですが・・・?!
  3. 不動産取引ガイド

    契約不適合責任とは?住宅購入で注意すべき重要ポイント
  4. 不動産取引ガイド

    実測売買と公簿売買の違い
  5. 不動産取引ガイド

    相続時の不動産名義変更について
PAGE TOP