不動産取引ガイド

狭い道路では家が建たない 狭あい道路と有効宅地

新規に建物を建築しようとした場合、前面道路が狭い道路ですと、そのままでは建築確認が下りません。

建築基準法上は、敷地が幅4mの道路と接している必要があります。

敷地の前面が「狭隘(きょうあい)道路」と呼ばれる4m未満の道路の場合には、セットバックといって、敷地の一部を道路として提供しなければなりません。

建築確認を取得する際に、市区町村の建築指導課の方と協議を行い、道路の中心線がどこで、宅地のどれくらいを道路として提供しなければならないかを協議して定めることになります。

購入した土地から、この道路提供(セットバック)部分を除外した敷地が、建物を建てられる敷地面積の基準となる「有効宅地面積」となります。

こちらの有効宅地面積に対して、指定された建ぺい率・容積率を乗じて、建築できる建物の面積を算定します。

単純に、販売中の土地面積だけを基準としてしまうと、実際に建てたい広さの建物が建たない、といったトラブルが生じてしまうこともあります。

セットバックした部分を道路として使用するためにアスファルトで舗装をしたり、側溝を整備する費用などについても、各市区町村によっては補助がある場合もありますが、すべて自費となってしまうケースもあります。

販売チラシに「セットバック」や「有効宅地」といった文言がある場合には注意が必要です。

不動産購入でお悩みの際には、徹底的に買主の立場に寄り添ってお住まい探しをサポートするリニュアル仲介へご相談ください。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

車庫は容積率の対象面積になるのか?前のページ

住宅の工法はどんなのがあるかご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    外壁メンテナンスフリーに近づける方法

    家を買ったら終わりではなくて家のメンテナンスをしっかり行えば長持ちし快…

  2. 不動産取引ガイド

    空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・

    ■総務省の住宅・土地統計調査のデータで空き家率をランキングすると・・・…

  3. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です

    これから台風が多くなったり長雨が続いたり、最近では豪雨で川が氾濫したり…

  4. 不動産取引ガイド

    売主が外国人の場合の不動産売買

    最近では、購入しようと思った物件の所有者が外国人だった、というケースも…

  5. 不動産取引ガイド

    通勤時間で失うもの

    僕らは通勤で何を失っているのか?」というブログに感銘を受けました。…

  6. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪マンション編≫

    築25年(非耐火構造の場合は20年)を超えても、既存住宅瑕疵(かし)保…

  1. お金・ローン・税金

    「贈与」以外の親からの援助 注意点
  2. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修は必要か?
  3. 不動産取引ガイド

    リフォームを「工事」と捉えるか「製品」と捉えるか
  4. 不動産取引ガイド

    年末年始も不動産取引ができる!?
  5. 不動産取引ガイド

    自分の土地だと思っていたら、実は他人の土地だった!?土地境界と時効取得
PAGE TOP