不動産取引ガイド

古い物件は、要確認!水道の引込管の材質について

水道の引込管(給水管)には、鉛管(えんかん)、鋳鉄管(ちゅうてつかん)、ステンレス鋼管、塩化ビニル管、ポリエチレン管などさまざまなものがあります。このうち安価で加工が容易な鉛管は、明治時代の近代水道普及期(明治31年)から広く使われてきました。

ころが鉛管は、古くなっていると地中で漏水することが多く、

また鉛による人体への影響が指摘されるようになり、現在はステンレス鋼管、塩ビ管などが使われるようになっています。

 

鉛管だからといって即座に健康被害を及ぼすことはないでしょうが、「朝一番の水を使うときや旅行等で長時間使用しなかった場合には、念のためバケツ一杯程度の最初の水は飲用以外の用途に使用することをお勧めします」(東京都水道局)といった内容の呼び掛けが、各自治体からなされています。

(資料)東京水道局 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-9.html

 

ところが鉛管の使用が禁止されたのは比較的近年であり、早い自治体でも昭和50年代頃、東京都で使用が全面禁止されたのは1995年(平成7年)のことです。

 

つまり、それ以前に建てられた住宅では現在も鉛管が使われている可能性もあり、中古住宅の売買にあたって引込管の材質を確認する必要があります。

 

「引込管(給水管)は個人の財産である」という理由から、鉛管を他の材質のものに取り換える工事も個人の負担と責任で行なうことになっています。

古い中古住宅を購入する際には、事前に確認しておきましょう!

 

以上、バイヤーズエージェント中田でした。

気を付けたい「相続による不動産の共有」前のページ

2018 年8月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪続編≫

    先日投稿した「職場の地震倒壊リスクを確認!学校、よく行く商業施設、耐震…

  2. マンション

    「タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)」!?

    タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)と言うタイトルの記事を見…

  3. 不動産取引ガイド

    素人DIYでやるべきではないことTOP3

    インターネットで調べれば簡単に情報を得ることができるようになったので、…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入時にチェックをしましょう!内見時に気になる『結露』について

    本日は真冬のため寒暖の差から『結露』が起こりやすくなっています。…

  5. 不動産取引ガイド

    IOTチャレンジ!

    低価格のIoT家電が、続々と誕生しています。モノとインターネットを…

  6. 不動産取引ガイド

    人生100年の住宅購入術 戸建て住宅の修繕費はどれくらい掛かるのか?!

    〇一般的な戸建て住宅で築後30年の建物は修繕費がどれくらい掛かるか?!…

  1. 不動産取引ガイド

    鉄道廃線の次はバス廃止 郊外を選ぶデメリットを良く検討してください
  2. お金・ローン・税金

    住宅ローンと個人信用情報機関情の関係
  3. 不動産取引ガイド

    収納スペースは使いやすいに越した事は無い!
  4. 不動産取引ガイド

    宇都宮駅前でLRT事業がスタート、沿線の不動産購入は買いなのか?!
  5. 不動産取引ガイド

    古い物件は、要確認!水道の引込管の材質について
PAGE TOP