不動産取引ガイド

自然災害に強い路線とは…?!

自然災害が発生すると、首都圏は電車の運休や、遅延する事がほとんどです。
そして、それによって駅に人が溢れかえり、駅難民や帰宅難民の現象が起こってしまいます。
そもそも、首都圏で自然災害に強い路線はあるのでしょうか?

結論から言うと、地下鉄は自然災害には強いと言えます。雨風を受ける事がなく、トンネル内に水が浸入しない限りは安全と言えるでしょう。
ですが、地下鉄の中でも多少差があるようです。

それは、地形の関係で地下鉄なのに地上に顔を出してしまう丸ノ内線や銀座線は、雨風を受けるので、多少影響が出てしまいます。
また、地下鉄の中でも綿密なダイヤ構成となっている東西線や半蔵門線も、他の路線の影響が関わってくる路線と言えます。
ですので、その中でも一番と言えるのは『大江戸線』という事になるようです。

逆に影響を受けやすい路線はというと、それはモノレールです。ゆりかもめなどは、レインボーブリッチが封鎖されてしまうため、運休となってしまいます。
あとは、海辺や河川を通る路線は強風にあおられる可能性があるので、影響が出やすく、遅延することが多々あるようですが、これは過去の事故を教訓に規制をかけているようです
確かに事故が起こってからではとりかえしがつかないので、規制をかけて安全に運行している電車の方が利用者としても安心できると思います。

ですので、自然災害が起こっても運休や遅延することなく運行している電車もありますが、これは一概に災害に強いからという事だけでなく、単に規制がかけられていないという事も考えられるようです。
そうなると、自然災害が起こるとすぐ止まってしまう電車もあながち悪い路線ではないのでは?という事も考えられます。

住宅購入するにあたって、路線や駅で判断される方もいると思います。
この路線はすぐ止まるから検討から除外しよう。や、この路線はよっぽどの事がない限り動いているので帰宅の事を考えなくて安心。
という表面だけの情報で判断していませんか?
住宅選びも本質をしっかりと知ったうえで、判断されると良いかと思います。
リニュアル仲介、前田でした。

家を買うなら戸建てとマンションどっち!?前のページ

2018 年9月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2022年7月度の不動産相場

    ■成約平米単価の前年同月比(2022年7月)成約平米単価はすべ…

  2. 不動産取引ガイド

    日本版CCRCとは!?

    FPの雑誌に人生100年時代に向けてエコノミストに聞くこれからの経済展…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅関連ニュースも鵜呑みにしてはいけません

    情報があふれかえる状況で、その内容を鵜呑みにしてはいけない、というのは…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入の際に知っておきたい、「スマートシュリンク」という考え方?!

    皆様、ご存知の通り、日本のほとんどの地域で人口減少が進んでいくのは避け…

  5. 不動産取引ガイド

    バスがなくなる街

    「路線バスは「自動運転」「電気バス」「AI」でここまで変わる(http…

  6. 不動産取引ガイド

    2024年1月から適用される?!「マンション節税」について

    相続税を低く抑える「マンション節税」を封じるため、税の算定ルールが変わ…

  1. 不動産取引ガイド

    認知症と不動産管理:家族が知るべき法的・実践的対応策
  2. 不動産取引ガイド

    色の表現、上手く伝える事は出来ますか?
  3. 不動産取引ガイド

    長期優良住宅【 省エネ住宅シリーズ】
  4. 不動産取引ガイド

    これなんだ!? 地図に現れた四角い土地
  5. 不動産取引ガイド

    1年のスタートは1月か?それとも4月?
PAGE TOP