不動産取引ガイド

リフォームと建て替えどっちにしますか?

私の家は築70年以上の古民家になります。
ここで考えるのが古民家を活かしてのリフォームかまたは建て替えになります。

一般的に家が20~30年を経ると、家族構成の変化が起きます。
そこで現在の間取りではいろいろ不具合を感じます。
また、バスルームやキッチンなどの設備も古くなり、使用自体に問題が出てきたり、使いづらくなってきます。

近年各地で地震が多発していることや南海トラフ地震などがおこると言われています。
そのため地震への備えも考えなければいけません。

現在の耐震基準が大きな分岐点を迎えたのは1981年(昭和56年)と1995年(平成7年)です。
※1981年=建築基準法改正により新耐震設計基準導入(1978年宮城県沖地震を受けて)1995年=耐震改修促進法制定(阪神・淡路大震災を受けて)

何らかの大規模震災を経て、命を守る家の耐震基準やそれにまつわる法が改正・制定されてきました。特に1981年以前に建てられたか、以降に建てられたかで、「旧耐震」「新耐震」と呼ばれ、「旧耐震の家」は耐震診断を受けるよう勧められています。

その後2011年には東日本大震災が、2016年には熊本地震が起きました。

もしも、耐震診断をして家が危険性があるとわかったときは、耐震リフォームか、建て替えのどちらかを考えなくてはいけないと思います。

ここで建て替えとリフォームを比較してみました。

建て替えを選択した場合
・工期・・・約5~7ヶ月
・間取り・・・自由設計
・工事以外の諸経費・・・解体費、破棄費、建て替え期間の仮住まい費用+引越し費用

リフォームを選択した場合

・工期・・・約1ヶ月(リフォーム内容よって異なります)
・間取り・・・制限有
・工事以外の諸経費・・・特になし

ただし、思いのほか傷んでいる箇所が多いことで費用がかさむこともあります。

私の自宅で考えると費用に関しては築年数が古い事と地形的に地震時で揺れやすく、液状化の可能性があるようなので地盤調査と基礎を考えないといけない事から建て替えという選択になるのかと思います。

現在、同じようにリフォームか建て替えを悩んでいる方は信頼できる会社・建築家複数から得た見積もりと、もしも建て替えをしたときとの見積もりを照らし合わせ、総合的に判断した方が良いと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

建築条件付き土地のメリットとデメリット前のページ

家を買うなら考慮したい省エネなどの住宅性能をご存知ですか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始

    先日、日本経済新聞の記事で、 「積水ハウスなど大手住宅メーカー10社に…

  2. 不動産取引ガイド

    謄本の『地目』

    土地の購入をする時に謄本で面積など詳細を確認する事も多いと思いますが、…

  3. お金

    金融機関によって こんなに借入可能額が違う!?

    家を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。『自分が大…

  4. 不動産取引ガイド

    AI住宅・スマートハウス・スマートホームの違い

    最近、AI住宅・スマートハウス・スマートホームなどの住宅がありますがど…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの共用部分と専用部分の違いについて

    =============▼共用部分とは何か?========…

  6. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修を行うメリットはあるか?

    先日お問い合わせがあった事例です。住宅の耐震化の難しさを改めて実感しま…

  1. 不動産取引ガイド

    知らない間にリボ払いになっているなんてこと…実際にあるんです。
  2. 不動産取引ガイド

    終活「しゅうかつ」という言葉を耳にする機会が増えました。
  3. 不動産取引ガイド

    街路樹のコンパクト化が進む?!不動産も駅チカ・利便の良い場所に集約される?!
  4. 不動産取引ガイド

    どうしてこの物件はこんなに安いの・・? 
  5. 不動産取引ガイド

    住所変更登記の義務化について
PAGE TOP