不動産取引ガイド

「市街化調整区域」を聞いたことがありますか?

物件を探す際に見かける「市街化区域」と「市街化調整区域」と言う言葉を見かける事があると思います。

・市街化区域とは街を活性化させるために活用される地域、
・市街調整区域化とは行き過ぎた市街化を抑制するべき区域となります。

分かりやすく表現すると市街化区域は建物をどんどん建ててもかまわない区域、市街化調整区域は建物をあまり建ててはいけない区域となります。

そのため、市街化調整区域にはマイホームなどを建築する場合は、建て方や建てられる規模など多くの制限があります。

市街化調整区域の土地や建物を買う際のデメリット

一般的な土地に比べて制限があることから、市場価値が下がり、価格が割安な場合もあるようです。
ただ、市場価値が下がると住宅ローンの融資が下りなかったり、融資額が減額されるなどいろいろなケースも想定しておいたほうが良いかもしれません。

また住宅地ではないため、舗装や下水道など生活インフラの整備が遅れたり、整備工事が自治体から助成金が受けられなかったりする場合もあるかもしれません。
その時の負担は自費になるので注意が必要です。

また、コンビニ、スーパーなどの生活利便施設が少なかったり駅など交通機関が遠いことも考えられます。
市街化調整区域は、基本的に農業や林業を行う地域なので騒音は少ないですが、農薬や肥料の臭いなどが気になることもありえます。

市街化調整区域の土地や建物を買う際のメリット

高層ビルや商業施設が建築されにくいため、市街化区域に比べて静かな環境で過ごせる。また、市街化区域や市街化調整区域は自治体が定めるため、将来変更される可能性もあります。

建物を建てるときはもちろんのこと、建て替えや中古住宅を購入して、増改築・リノベーションをする場合にも、基本的に自治体に開発許可を受けなくてはなりませんので土地選びも慎重に行ってください。

リニュアル仲介、渡辺でした。

耐震改修済み物件は【お買い得】なのか?前のページ

ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    建築条件付き土地のメリットとデメリット

    「建築条件付き土地」というものをご存じでしょうか。土地の販売チ…

  2. 不動産取引ガイド

    素敵な部屋を作る為に、インテリアを構成する要素をチェックしましょう!

    突然ではありますが、インテリアに影響を与える4つの要素をご存知でしょう…

  3. 不動産取引ガイド

    違いをご存じでしょうか?~謄本、抄本~

    確定申告の手続きは無事にお済みでしょうか。今年の申告期限もいよ…

  4. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅でも安心して購入するポイント

    今年は年初から金利が上がるかも?というようなニュースが出ていて、都市部…

  5. 購入

    家の買い替えする場合のポイント②買い替えする際の諸費用は?

    前回は、家の買い替えする場合、家の買い替えには新しい家の購入を先に行う…

  6. 不動産取引ガイド

    「相続」案件が「争族」となり、過料が発生するケースもある?!

    ■人が亡くなり、「相続」が「争族」とならないよう!人が亡くなると避…

  1. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入> コロナ禍で注目される?!神奈川県への移住が増えている?…
  2. 不動産取引ガイド

    家の中に危険がいっぱい! (幼児編)
  3. 不動産取引ガイド

    「100点を目指すと不動産は買えない」— 理想の家探しで押さえておくべき現実
  4. お金・ローン・税金

    不動産購入時の諸費用ってどのくらいかかるかご存知ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    マンション価格高騰!「立地」を意識した不動産購入を!
PAGE TOP