不動産取引ガイド

昨年の台風19号の影響から注目される『立地適正化計画』?!

昨年の台風19号が通過した後はJR武蔵小杉駅周辺(川崎市)の道路は軒並み冠水しました。結果、林立するタワーマンションの地下の電源設備は浸水により停電し、復旧までかなりの時間を要しました。そのような状況になると、「不動産購入をする前に、このような状況になると分かっていたら購入をしなかった」というような声をよく聞きます。これから売買仲介の繁忙期となる為、そのようなタイミングで住宅購入をされる方は、ハザードマップの確認を、行っていただきたいと思います。

◆不動産購入時にハザードマップのチェックは必須?!

ちなみに川崎市は被害が想定される区域や避難場所などを示す洪水ハザードマップを作製していましたので、不動産購入をされる方は、事前に確認が出来ました。

しかし、不動産会社には住宅購入者に対して説明義務が課されていませんので、住民の認知度は低かったようです。それとは違い、土砂災害や津波ハザードマップについては住宅購入時に説明しなければならない項目となっています。参考までにタワーマンションが集まる川崎市中原区の洪水ハザードマップをご覧になってみて下さい。

クリックして03nthm.pdfにアクセス

台風で浸水被害があった他の地域の多くもハザードマップでリスクが示されています。
ぜひ、他の地域については、国土交通省が発表しているハザードマップポータルサイトをご覧下さい。
https://disaportal.gsi.go.jp/

東京都江戸川区は、ハザードマップを積極的に公開し、その危険性をPRされていました。それも想定する最大規模の大雨で「区のほとんどが水没」すると明記されていたり、人口密集地帯のために救助もしきれず「区内にとどまるのは危険です!」とPRされていますので、江戸川区の住民の方は、水災についての危機意識を持たれている方が多いようです。

この結果、昨年の台風19号の上陸時は約3万5千人が小学校などに避難されたようです。

昨年の台風19号の上陸時には「100年に1度」などと形容されてきた大規模災害について、住民の啓発や情報伝達の改善など「ソフト防災」にはまだまだ工夫の余地があると発表されていました。

◆人口減少社会に合わせた仕組み作り、『立地適正化計画』とは?!

防災意識は地方自治体の活動だけでは不十分であり、人口減少社会に合わせた仕組み作りが必要です。例えば、商業施設や住宅地を中心部に誘導するコンパクトシティー政策などもあり、その中心となる「立地適正化計画」を決めた283の自治体(令和元年12月12日現在)のうち、住宅を集める居住誘導区域に災害リスクのある区域が含まれる割合は実に9割を占めると言われています。

そもそも「立地適正化計画」を把握されていない方は、ぜひ、この計画の取組状況を確認していただきたいと思います。
https://www.mlit.go.jp/en/toshi/city_plan/compactcity_network.html

昨年の台風19号の上陸から大型台風は日本の防災インフラにどのような影響を及ぼすのかが注目されました。これから不動産購入をされる方は、そのような防災インフラの整備状況やいざという時に被災されにくいような場所であるのかどうかを必ずチェックしていただきたいと思います。

ぜひ、今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

どんなキッチンがいい!?前のページ

横浜市営地下鉄の川崎市内延伸ルートと駅位置が決まる!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    資産価値の残るマンションの見極め方 ~マンション管理士という国家資格~

    マンション管理のスペシャリスト「マンション管理士」マンション管理士…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産取引においてのクーリングオフを使える場合をご存じですか?

    宅地建物取引業者(=宅建業者)が売主の場合で、買主が宅建業者でない場合…

  3. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方

    「頭金がない」というお客様が結構いらっしゃいます。あるいは、今…

  4. 不動産取引ガイド

    トリプルガラスのメリット・デメリットについて

    トリプルガラスとは3枚のガラスを組み合わせた複層ガラスです。…

  5. 不動産取引ガイド

    売買契約時の売主側の注意事項

    不動産を売却する理由についてはいくつかのパターンがあります。転勤、…

  6. 不動産取引ガイド

    2021年最新のキッチンは?!

    最近では中古を住宅にリフォームをされるような住宅の買い方を選ばれる方も…

  1. 不動産取引ガイド

    66%が資産価値よりライフスタイル優先|「立地に関するアンケート」住宅購入意識調…
  2. 不動産取引ガイド

    「新築」と「築後未入居」の違いは何か?
  3. 不動産取引ガイド

    今日で阪神・淡路大震災から24年経ちました。
  4. お金・ローン・税金

    タワーマンションの高層階は増税?!対象となるマンションとスタートの時期は?!
  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その3(売買契約 当日の流れ)
PAGE TOP