不動産取引ガイド

地域の生活コスト「見える化」システム

経済産業省が3月31日にリリースしたシステムです。
http://www.meti.go.jp/press/2014/03/20150330002/20150330002.html

※利用にはマイクロソフト社のエクセルが必要です。

市区町村別に、地域の家計収支や地域の暮らしやすさを貨幣価値で示すことにより、
生活に係わる様々なコスト・ベネフィットを比較・検討することができるというものです。

主な機能は下記の2つ。
1つ目は「地域の家計収支を見る」機能。
選択した地域で生活する場合の平均的な家計収入を見ることができます。
家計収支は、家族構成、職業、住宅の取得方法を選択することができ、利用者にあったシミュレーションが可能です。

2つ目は「地域の暮らしやすさ指標の貨幣価値を見る」機能。
約1万人を対象としたアンケート調査のデータを用いて推計された、
利便性、教育・子育て、福祉・医療などの暮らしやすさに関する指標に関する貨幣価値が表示されます。

22項目で貨幣価値が表示されます。その項目は下記の通り。

A:生活利便性
①ショッピングセンターへの距離
②飲食店の集積度
③バス停までの距離
④鉄道駅までの距離
B:働きやすさ
①通勤通学時間
②地域の求人倍率
③教育・子育て
④小中学校までの距離
⑤学校での子供に対する先生の目の届きやすさ
⑥大学(短大除く)までの距離
⑦地域の保育所の待機児童率
C:医療・福祉
①老人福祉施設の定員充足率(利用のしやすさ)
②病院又は診療所までの距離
③高度な救命措置が可能な救命救急センターまでの所要時間
D:災害
①今後30年間に、震度6以上の揺れが発生する確率
②津波避難対策地域(市町村単位)の該当
E:自然環境
①周辺での緑(農地や森林)の多さ
②空気のきれいさ(大気汚染物質の濃度)
③水のきれいさ(名水・湧水の有無)
④年間平均気温
F:ライフスタイル
①地域で採れた食材の入手のしやすさ
②治安の良さ
③地域の活動(まちづくり、町内会、PTA活動など)に関わる人の割合

項目の選定基準について意見のある方もいるかもしれませんが、
「地域の力」を見る指標としては面白いデータではないでしょうか。

住宅を改修したい消費者と建築家など専門家を橋渡しするハウズ前のページ

どうしてこの物件はこんなに安いの・・? 次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?3

    マイホームを購入や増改築した時にやってくる税務署からの「お尋ね」につい…

  2. 不動産取引ガイド

    減税措置の期限切れ間近!土地取引コストが770億円上昇も!?

    平成31年度の税制改正に向けて、租税特別措置法の延長ついての要望が提出…

  3. 不動産取引ガイド

    日本建築の凄いところ・・・!

    今回の熊本地震によって石垣が崩れてしまった映像を目にした方も多いはずで…

  4. 不動産取引ガイド

    「マンション節税」、「タワマン節税」は昔の話になる?!

    国税庁が「マンション節税」や「タワマン節税」の防止に向け、相続税の算定…

  5. 不動産取引ガイド

    ウィンドートリートメントの種類

    インテリア業界では、窓周りにつけるカーテンやシェード、ブラインド、ロー…

  6. 不動産取引ガイド

    マンション購入前に必ずチェック!修繕計画で見極める住まいの質

    マンションを購入する際、多くの方が立地や価格、間取りなどに注目しますが…

  1. 不動産取引ガイド

    エレベーターの中の鏡、本当の役割とは!?
  2. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税6】所有権移転後に耐震基準適合証明書を発行する方法
  3. デザイン

    「気にいらないところがどこにもない」限られたリフォーム予算の中で希望の住環境を実…
  4. 不動産取引ガイド

    ビルトインガレージとは!
  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入前には必ずハザードマップを確認し、地形から失敗しない土地を選ぶ?!
PAGE TOP