マンション

マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。

マンションの共有部分の火災保険は管理状態によっては保険料が高くなってしまうのをご存じですか?
通常、築年数の経過によって保険料が上昇していきますが、マンションの管理や修繕状態によって保険料が決まる商品が出ました。

設備劣化によって事故が起こる確率は高くなると一般的に言われてますが、実際には老朽化した排水設備からの水漏れによる事故が多いようです。
という事は、老朽化ではなくメンテナンス不足によって事故が起こっていると言えます。

火災保険料が高くなると、それを補う為に管理費を高くしなければなりません。
急に管理費が高くなってしまうリスクを抑えるには、管理保状態の良いマンションを選ぶ事をお勧めします。
リニュアル仲介、前田でした。

「つなぎ融資」の注意点前のページ

“見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!

    政府は全国に広がる空き家や空き地を整備するため、国や自治体がそれぞれ持…

  2. 不動産取引ガイド

    災害と不動産購入

    毎日のように地震が各地で起きていますが今年も3月11日を迎えました…

  3. 不動産取引ガイド

    物件情報を探す時のコツ(物件価格編)

    ネット環境が整った今や不動産情報は、スマホで通勤時間、お昼休憩などのち…

  4. 不動産取引ガイド

    2021年 今年の不動産市況を振り返ってみて

    エージェントの中田です。2021年もいよいよ 残り僅か・・・。…

  5. 不動産取引ガイド

    外壁メンテナンスフリーに近づける方法

    家を買ったら終わりではなくて家のメンテナンスをしっかり行えば長持ちし快…

  6. 不動産取引ガイド

    欠陥住宅とは

    欠陥住宅とは、建築基準法などの基準を満たしていない住宅や設計図通りに施…

  1. お金・ローン・税金

    2023年1月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!
  3. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でも不動産取引は持ち直し基調!?
  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時に気になる『床材』について
  5. 不動産取引ガイド

    窓はここ10年で大きく進化
PAGE TOP