お金・ローン・税金

買った家によってローン控除の上限額が大きく変わる!「200万円」「400万円」「500万円」になる時の違い【400万円編・500万円編】

前回は、控除額の上限が200万円になる場合についてご説明いたしました。

中古住宅で売主が個人の場合には、土地・建物共に消費税非課税なので、消費税増税の影響は受けず、ローン控除の上限額は200万円が適用されるということでしたね。

今回は、控除額が400万円になる場合についてご説明したいと思います。
控除額の上限が400万円になる物件の代表的なものは、新築の建売住宅です。建売住宅は売主が事業者ですので、土地は同じく非課税ですが、建物部分には消費税が課せられます。

その他、「売主」という訳ではありませんが、土地(土地所有者が個人の場合でも)を買って新築する場合や、既に所有している土地に新築する場合も上限額400万円が適用されます。

新築する場合には、建物部分の工事代金に消費税が課税されています。

■売主が事業者の場合
土地:非課税
建物:課税

新築住宅の場合には、「長期優良住宅」等の認定住宅の場合には、住宅ローン控除の額が400万円ではなく500万円になります。

建売の新築住宅を購入する場合は、長期優良住宅等の認定を受けている建物かどうかを確認する必要があります。

また、土地を買って新築や既に所有している土地に新築という場合には、工事を依頼する先の建設会社が、どのような仕様で設計するのかを確認する必要があります。

見積もり額が高くても、ローン控除等の分も考慮すると、実質負担額では安くなるということもありえますので、じっくり計算してみるようにしましょう。

次回は、「中古住宅」の場合でも、住宅ローン控除の上限額400万円が適用になるケースについてご説明いたします。
以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

既存住宅状況調査技術者をご存知ですか?!インスペクションのご相談はリニュアル仲介にお任せ下さい!前のページ

買った家によってローン控除の上限額が大きく変わる!「200万円」「400万円」「500万円」になる時の違い【中古住宅400万円編】次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    夫婦共有で不動産購入する場合の「持分」はどうやって決めるのか?

    不動産を購入するためには多額の資金を用意しなければなりません。不足する…

  2. お金・ローン・税金

    2022年8月 フラット35金利のご案内

    2022年8月のフラット35金利は、20年以下が1.20%、21年以上…

  3. お金・ローン・税金

    2025年3月 フラット35金利のご案内

    2025年3月のフラット35金利は、20年以下が1.35%、21年以上…

  4. お金・ローン・税金

    2021年8月 フラット35金利のご案内

    2021年8月のフラット35金利は、20年以下が0.95%、21年以上…

  5. お金・ローン・税金

    大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始

    先日、日本経済新聞の記事で、 「積水ハウスなど大手住宅メーカー10社に…

  6. お金・ローン・税金

    2024年12月 フラット35金利のご案内

    2024年12月のフラット35金利は、20年以下が1.27%、21年以…

  1. 不動産取引ガイド

    逃れられない税金と責任。売れない不動産の行く末とは?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入の価格交渉術
  3. 不動産取引ガイド

    確定申告(譲渡損失の損益通算及び繰越控除)
  4. 不動産取引ガイド

    子育て世代の家選び②
  5. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から13年!
PAGE TOP