不動産取引ガイド

防災月間に考える「避難の必要のない建物」とは?!

突然ではありますが、防災科学技術者研究所の兵庫耐震工学研究センター(兵庫県三木市)で、首都圏直下地震をにらんだ新たな研究が進んでいるのをご存知でしょうか?

それも大型振動台「E-ディフェンス」を使い、地震の揺れに強い建物の設計を探る実験が進められています。少しマニアックではありますが、興味ある方はぜひ、下記ホームページをご確認ください。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/index.html

現在、「非構造部材」と呼ばれる部分の耐震性能の評価が行われているようです。ちなみに建物を支える柱やはり、床などを構造体と呼ぶのに対し、非構造部材は天井材や外装材、ドアなどを指します。従来、建物の耐震性能を高める際は、まず前者の柱やはりなどを中心に強化するのが一般的ではありました。

しかし、今回は天井材や外装材などにセンサーを取り付け、データ収集を行い、天井の崩落などによる被害の推定や抑制に役立てる実験をE-ディフェンスにて行っているようです。

非構造部材の重要性が増したのは近年の地震被害の教訓より、建物が倒壊しなくても天井材の崩落で被害が増すことも無視できないと判断しての事のようです。

首都圏は人口が密集しており、地震の後、建物が続けて使えないと避難者が増えて大きな混乱につながりかねません。その為、手薄な非構造部材の対策強化は欠かせないようです。

首都圏では高層ビルの対策も重要と言われます。全国の超高層ビルの6,7割が集まると言われ、所有する企業は首都圏直下地震だけではなく、南海トラフ地震なども見据えた対策を進める必要があるようです。

一般的な対策として、油圧などで揺れを抑える「ダンパー」設置は効果的なようです。首都圏直下地震では長周期地震は起こりにくいとは言われていますが、激しい揺れに耐える対策としてダンパーは有効のようです。

弊社が入る新宿センタービルは旧耐震の建物ではありますが、288基のダンパーが設置され、近くにある損保ジャパン日本興亜の本社ビルなども同様の対策が取られています。

いずれにせよ、9月の防災月間には地震大国日本で住む以上、何らかの地震対策・知識は必要です。タイトルにもありますが、「避難の必要のない建物」に住んでおく事が出来ると、事前の備えとしては万全なのかもしれません。

住宅購入時にも、地震に備えられた住宅なのかを把握していただく事をおススメ致します。

法人営業部 犬木 裕

今日は防災の日です前のページ

【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    【地盤改良工事】工法別の費用とメリット・デメリット

    土地の地盤が軟弱,これは私の実家の話です。ハザードマップでもしっか…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の処分方法!『投資の終活』について

    老後の資産を長持ちさせるため高齢期も運用を続けることへの関心が高まるな…

  3. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(防犯上心配な1階の住戸)

    マンションでは、1階というだけで、物件選びの対象から外される場合が多く…

  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引活性化に土地・建物に官民共通IDを付与する時代へ

    ■ 土地や建物の情報を共通IDで一元的に把握できる仕組みは広がるか?!…

  5. 不動産取引ガイド

    賃貸は贅沢な選択です

    毎年1月~3月は不動産の繁忙期と言われます。4月の新年度に向けて住…

  1. お金・ローン・税金

    平成27年7月 住宅ローン審査における既存借入金額の扱い
  2. 不動産取引ガイド

    雨風等から自宅を守る!屋根リフォームの裏話について
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入で「これだけは絶対にやってはいけない」TOP3
  4. 不動産取引ガイド

    国民年金の「納付期間45年へ延長」住宅購入を消費ではなく未来への貯金に代える方法…
  5. 不動産取引ガイド

    阪神淡路大震災を忘れない!家を買う時にもう一度考えたい住宅の耐震性と地震リスク
PAGE TOP